引越し時のダンボールサイズは、引越し業者でも3種類の大・中・小、または大と小の2種類しか使いません。
詰めても軽い荷物は大ダンボールへ、重い荷物は小ダンボールに詰めていきます。
引越しで使うダンボールのサイズや詰める荷物
大ダンボール | 中ダンボール | 小ダンボール | |
---|---|---|---|
サイズ | ![]() | ![]() | ![]() |
3辺合計の目安 | 120cm~140cm | 100cm~120cm | 80cm~100cm |
入れるもの | 衣類・おもちゃ類 | お皿やコップなどの食器類 | 本・DVD類 |
入る数量 | 衣類/30着 | 大皿だけ/16枚 コップだけ/約15個 お茶碗・小鉢だけ/20個 | コミック本だけ/31冊 辞書、参考書/12冊 |
梱包後の重量 | 9.2kg | 8.0kg | 7.5kg |
1枚当たりの参考価格 (ホームセンター価格) | 268円 | 198円 | 168円 |
詰めた後は封を閉じる前に、自分で持ってみて重くないか、底抜けしないか、変形しないか確認してください。
特に、書籍類や食器類は重くなり、当日持てないと業者が小分け作業をする必要が出てきます。
詰め終わったら、
-
- 何を入れたか
- どこで使うか
をマジックで分かりやすく明記しておきましょう。
段ボールに詰める荷物・詰めない荷物一覧
段ボールに入る荷物は梱包して、入らない荷物は当日に引越し業者が梱包します。
詰める荷物
- 衣類
- DVD・CD
- 書籍
- おもちゃ
- 洗面具類
- 食器
- 台所用品
- パソコン類
- TV・液晶モニター
- プリンター
- 配線ケーブル
- 電子レンジ
- オーブントースター
- 靴
- ドライヤー
- 炊飯器
家電類は、動かないように緩衝材を詰める必要があります。梱包が難しければ当日業者にお任せください。
また、パソコンやテレビは、専用の段ボールを用意できる業者もあります。確実なのは見積もり時にお尋ねする事です。
詰めない荷物
- 冷蔵庫
- 食材
- 洗濯機
- ベッド
- 布団
- 暖房器具
- 灯油
- テーブル
- 椅子
- チェスト
- 本棚・タンス
- 通帳や貴金属現金など
大きな家具や家電は当日に業者が専用資材で梱包し、また貴重品は保証対象外のためご自身で運ぶようにして下さい。
ゴミ袋に詰めて良いの?
市指定のごみ袋に詰めるのは、中に何が入っているか分かり、頑丈で破れにくく、引越し先でも使えるためお勧めです。
ただし、引越し業者だと必ずダンボールに梱包して下さいと言われます。
自力で運ぶ荷物があれば、ゴミ袋に入れて運んでしまいましょう。