『あまりにも段ボールが高いので、買わずに必死になって探して回りました。』
無料でもらえるとはつゆ知らず、
どうしても、
ご自身の足で集めないといけない理由があるのであれば、
引越し用となると、
数は一人当たり10個から15個ほど、4人家族なら50~80箱は必要になってきます。
無料でもらうお勧めのサイズは、
- スーパーならポテトチップスが入っていた箱や、
- ドラッグストアならおむつが入っていた箱
が、詰めやすくちょうど良い大きさになります。
(×野菜が詰めてあった段ボールは水分を含んでいるので、底抜けしやすい。
○平たいダンボールよりも高さのある方が荷物を詰めやすい。)
仕入先の例は、スーパーやドラッグストア、雑貨屋さん、ダイソーさんなどなど、です。
サイズをそろえるのは難しいと思いますが、
トラックにしっかり積み込む事を考えると、
3サイズぐらいの大きさに統一された方が良いです。
ダンボールサイズの目安(3辺の合計:縦+横+高さ)
- 大段ボール:150cm (衣類・おもちゃ類)
- 中段ボール:100cm (食器・調味料)
- 小段ボール:それ以下 (本・DVD類)
ペッタンコタイプの段ボールは物を入れにくく、引越し用では使い道がないのでご注意下さい。
本などを入れる場合は、小さい箱に入れるのが基本ですが、
その上に詰めるのであれば、洋服など軽い物を詰めて行けば、
引越し先で取り出しにくさはありますが、ダンボールの節約になります。
引越し先でまず必要なもの、そして引越し日直前まで必要なものは、
- 洗面用具
- 布団
- 着替え
ぐらいなものですから、
使わないものからどんどん段ボールに詰めて行き、
玄関から遠い場所から順に梱包していきましょう。
(ついでに、何を詰めたのかを書くことも忘れないようにして下さい。)
また、一番最後に段ボールに詰めたものが、引越し先で一番最初に使うものです。
無事、梱包が終わったら、
次はどのように運ぶのか?ですが、
段ボールだけなら、
宅急便で引越し先まで送るという方法もあります。
ただし、10箱も20箱も送るとなると一気に数万円にまで費用が掛かるので、それであれば単身パックで運んだ方が安上がりです。
無事、引越し日を迎え、荷物の搬入も終了しました。
その、引越し後ですが、
段ボールの始末は、
- 細かく切って燃えるゴミの日に出す、
- または紙資源の回収がある場合はその日に出すなど、
自治体によって違いがありますので、こちらの確認も必要です。
そういった回収が無いのであれば、民間回収業者に引き取ってもらわなければいけません。
段ボールを集めて、またその始末を自分でしなければいけない、
引越しをするのには本当に体力がいりますよね。
その面倒で大変なところは、全て業者にお任せしてしまいましょう。
梱包サービスから段ボールの手配や回収まで整えてくれますし、
分からない事や困ったことにもアドバイスしてもらえますし、
気持ち的にも体力的にもとっても楽です。
『でも、業者に頼むと、料金高いんじゃないの?・・・』
確かに、昔はそのような印象を受けましたが、
今は一括見積もりサービスがありますので、
低価格競争や料金の明確化につながっています。
無料でご利用できますので、どれぐらいの料金で引っ越せるのか?一度使ってみてください。
全国対応【無料】引越し業者の一括見積もりサービス
最大50%安くなる引越し価格ガイドは、最短1分で料金の相場も分かります。
大手~中小まで260社以上が参加中で、業者から梱包資材(ダンボール最大50枚)の無料プレゼント中です。
その他の特典として、最大10万円のキャッシュバックや最新家電が当たるキャンペーン実施中です。
スーモは電話番号の入力が必要なく、見積金額はメールで提示されます。
サービス内容や料金比較をメールだけでやり取りしたい方にお勧めです。
参加業者数は109社と少なめですが、クロネコヤマトやサカイなど大手業者は多数が参加中です。
また、見積もり可能な業者が一覧で表示されるので、お好きな業者だけで比較することが出来ます。
利用者の実績が560万人超えのズバットも220社以上の業者が参加中の見積もりサービスです。
運送大手の日通や福山通運、アートやハート引越センターなどの大手業者から最大で10社までの見積もり比較が可能です。
特典として、引越し業者の梱包資材の無料配布や特別割引、またピザのクーポン券や割引券が無料でもらえます。
ネット操作が難しい方に向けてフリーダイヤルでのお申込みにも対応しています。
ご利用は完全無料です。梱包資材を無料で配布してくれる業者と、料金の安い業者を合わせて見つけるためにお役立てください!